
7月号のつかい方
表紙の絵から
いるかさんが作ったフルーツポンチが海にぷかぷか浮かんでいます。おいしそうな夏の果物がたくさん入っていますね。裏表紙でもフルーツポンチなどのデザートを紹介しています。「どれを食べてみたい?」と味を想像しながら楽しんでください。
かんさつ
げんき いっぱい! せみ
ねらい
せみの生態を伝え、虫への興味を広げましょう。

「せみを見つけたことはあるかな?」「どんな鳴き声だったかな?」と問いかけてみましょう。子どもたちに鳴き声をまねしてもらってからページをめくってもよいですね。

種類によって鳴き声が違うことを伝えましょう。子どもたちがまねをした鳴き声がどのせみなのか、探してみてもよいですね。図鑑なども準備しておくと、さらに探究心を引き出せそうです。

せみの成長について知ってから、実際に探しに出かけてみましょう。いままでとは違った見方ができるかもしれませんね。また、せみの抜け殻探しや、いろいろな種類の抜け殻をコレクションして飾ってもおもしろそうです。
せいかつ
やめてって いえるかな?

ねらい
相手に自分の気持ちを伝えることのたいせつさを知らせます。
つかい方のヒント
水が苦手なばなたくんを遊びに誘うにんすけくん。ばなたくん、にんすけくんそれぞれの気持ちに気づける声かけができるとよいですね。子どもたちが自分の思いや考えを安心して言うことができる雰囲気作りもたいせつです。
しょくいく
なつやさいを たべよう!

ねらい
夏野菜の種類やその効能について知らせます。
つかい方のヒント
夏野菜を食べるとどういう効能があるのかを知りましょう。夏野菜の栽培をしている園では、実際にその野菜を見に行って、色や形などじっくり観察できると、より興味を引き出せそうですね。
このページのトップへ