
7月号のつかい方
表紙の絵から
大きな運動靴の工房で、今月は国旗を作っています。布にいろいろな色を塗って乾かすと、色とりどりで美しい国旗のできあがり! 付録の「こっき マークずかん」と見比べて、どこの国の国旗なのか調べてみてもよいですね。裏表紙では、動物たちが楽しく運動会をしていますよ。
なつのとくしゅう
たのしみだね! オリンピック・パラリンピック
ねらい
オリンピック・パラリンピックに興味をもったり、自分の知っている競技について話し合ったりしましょう。

知っている競技があるか問いかけ、お子さんの反応や意見をたくさん聞いてみましょう。演技の美しさや難しさ、選手の強さに気づかせ、さまざまな競技について感想を話し合ってみましょう。水泳を習っている子などの経験を聞くのもよいですね。

ビニールテープを床に10センチ幅で貼ってその上でジャンプや前転をしてみたり、平均台の高さが子どもの身長くらいということを伝えてみたりしてもおもしろいですね。

知っている競技があるか問いかけ、お子さんの反応を聞いてみましょう。車いすで競技を行ったり、目隠しでサッカーしたりすることを想像して、障がいのある人たちが競技を行う難しさやがんばりに気づかせ、応援する気持ちを高めましょう。
しくみ
ものの しくみを しろう きょうぎじょう

ねらい
国立競技場には、競技をする人や応援する人が気持ちよくつかえるような工夫がたくさんあることを発見しましょう。
つかい方のヒント
この競技場にはどんな人が来るのかを想像してみましょう。「初めて来た人がトイレに行きたくなったらどうすると思う?」「車いすの人はだいじょうぶかな?」など具体例を挙げ、工夫をいっしょに探してみましょう。
おはなし
がんばれ! かきごおりベアー

ねらい
みんなを助けるヒーローの元気のもとが応援であることに気づき、がんばる人への感謝や応援する気持ちを育てましょう。
つかい方のヒント
なぜ、かきごおりベアーはパワーがなくなってしまったのか考え、かきごおりベアーに感謝の気持ちを込めてパワーを送りましょう。また、自分の元気の源についても話し合ってみましょう。
このページのトップへ