
11月号のつかい方
表紙の絵から
大きなりんごがなりました。実の中で小人たちはりんごを切ったり煮たりして、なにやらおいしそうな物を作っていますね。何を作っていたかというと……、大きなアップルパイでした。焼き上がったパイもりんご型です。みんなで楽しいお茶会の始まりですね!
しぜん
はたらく いぬ
ねらい
盲導犬などの働く犬について知識を深め、犬が人間社会の役に立っていることを知りましょう。犬の気持ちや困っている人の気持ちを考えて、自分が少しでも力になれることがないか、話し合ってみましょう。

盲導犬を見たことがあるか、どこで何をしていたか尋ねてみましょう。また、家で犬を飼っていたら、どんな犬でどんな性格か話してもらってもよいですね。

盲導犬がどんなことをしているかをいっしょに見ていきながら、ご主人の気持ちや盲導犬の気持ち、お互いの信頼関係について話し合ってみましょう。

盲導犬のほかに仕事をしている犬を知っているか尋ねてみましょう。なぜ人を手伝うのが犬なのかも考えてみましょう。
しゃかい
バレリーナさん

ねらい
憧れのバレリーナさんのお仕事の、すてきなところやたいへんなこと、そして、裏にある努力について気づかせます。
つかい方のヒント
バレエを習っているお子さんには、美しく見せるためにどんなところに気をつけているか尋ねてみましょう。バレエの楽しさやたいへんさに気づけるとよいですね。
おはなし
おしごと みっけ!

ねらい
身のまわりには多くの働く人がいて、そのおかげで自分たちの生活が支えられていることに気づかせます。「勤労感謝の日」にちなんで、仕事をしている人たちへの感謝についても話を広げられるとよいですね。
つかい方のヒント
将来なりたい仕事があるか尋ねてみましょう。もし、その仕事がなくなってしまったら、自分たちの生活にはどんな影響があるか話し合ってみましょう。
このページのトップへ