
9月号のつかい方
表紙の絵から
お月見、秋の実り、鳴く虫、すすきなど、秋の魅力がたくさん詰まった表紙です。満月の下で楽しそうに演奏会をする動物たちを見ながら、「しょうじょうじのたぬきばやし」の歌をうたっても楽しいですね。
かんさつ
あつまれ! そら とぶ のりもの
ねらい
空を飛ぶ乗り物にはどのような種類があるかを知り、そのしくみについて興味関心を広げましょう。

空を飛ぶ飛行機やヘリコプターを見たことがあるか尋ね、どのようにして飛ぶのか、そのしくみを想像してから、誌面で確かめましょう。おもちゃの飛行機などを見せて、つばさの形を観察してみてもよいですね。

「この乗り物の名前、知ってる?」と尋ねながら、お子さんが見たことのない乗り物についても興味を高めましょう。ガスを入れた、ぷかぷか浮かぶ風船の話などをすると、飛行船や気球が飛ぶしくみを、より実感できるかもしれませんね。
せいかつ
はなしを きく ときは…

ねらい
しっかりと話を聞くことのたいせつさや、その理由を知り、自分ならどうするかを考えましょう。
つかい方のヒント
12~13ページで、話を聞いている子、聞いていない子、それぞれの気持ちを考え、この後どうなるかを想像しましょう。14ページでロボまるくんたちが困ってしまった理由を尋ね、話を聞くことのたいせつさを確認しましょう。
しょくいく
こめ

ねらい
毎日の食卓に並ぶごはんはどのように作られるのかを知り、お米への興味を高めましょう。
つかい方のヒント
クイズを楽しみながら、稲が白米になる過程を知りましょう。実際にお米屋さんなどで稲穂を分けてもらって、米粒を観察したり、炊飯器でお米を炊く経験をしたりしてみてもよいですね。
このページのトップへ