
6月号のつかい方
表紙の絵から
あじさいの花を傘にして、うれしそうにキラキラの雨を見上げるかえるたち。梅雨ならではの景色を味わいましょう。雨の日に庭などに出て、まわりのようすを観察するのも楽しい活動になるかもしれません。裏表紙と合わせて、雨具などに話題を広げてもよいでしょう。
かんさつ
かみと みずの ふしぎ! じっけんしつ
ねらい
身近にある紙や水の不思議をきっかけにして、科学の楽しさを感じられるとよいですね。

最初の実験は、ペットボトルと水があればできるので、実際にやってみるとより楽しめます。実験をしなくても、誌面の実験結果を見せる前に、「どうなると思う?」と問いかけ、想像をふくらませてからページをめくるとよいでしょう。

水を入れたコップにもレンズのような役割があることを伝えましょう。実験する際は、トマトやはさみだけでなくほかの物も用意しておくと、おもしろそうですね。35ページに、フォークとバナナの実験写真も掲載していますので、参考にしてみてください。

丸めた画用紙の筒は、縦にすると強くなることを知らせます。6ページを見せるときには、7ページはまだ見えないようにしておき、3本の筒の上にキンダーブックが何冊載るのかをクイズにすると、より盛り上がりそうですね。
せいかつ
おれいを いおう

ねらい
「ありがとう」は友だちと気持ちよく過ごすために、大事なことばだと伝えましょう。
つかい方のヒント
何かしたときに、お礼を言われなかったらどんな気持ちになるかなど、聞いてみてもよいですね。また、どんなときに「ありがとう」と言ったり、言われたりしたことがあるか声を引き出しましょう。
シール
はみがき しゅっ しゅっ!

ねらい
6月4日~10日は、歯と口の健康週間です。歯磨きのたいせつさを確認しましょう。
つかい方のヒント
誌面で歯磨きごっこをした後に、自分の歯磨きは、いつ、誰と、どのようにしているかを話し合ってみましょう。鏡で自分の歯を見たり、おうちの人の歯と比べてみたりしてもよいですね。
このページのトップへ