
5月号のつかい方
表紙の絵から
さくらんぼの風船がふわふわり! 3つくっついているさくらんぼを見つけたり、こいのぼりやツバメなど5月の風物詩を楽しんだりしてください。裏表紙はカバのかばん屋さんです。探し絵をした後は、どんなかばんがほしいか話したりしてもよいですね。
かんさつ
なかよし おやこ
ねらい
カバの特長を知ったり、親子で似ているところを見つけたりして、動物に親しむきかっけにしましょう。

親子の動物のおしりの写真を見ながら何の動物か考えてみましょう。「からだが大きいよ。」「しっぽが小さいね。」などと声かけをして、答えにたどり着けるようヒントを出してあげてもよいですね。

カバの赤ちゃんとお母さんがくっついて過ごすことを写真で観察します。お母さんのことが大好きで、いつもいっしょにいるのは人間も同じだと気づけるとよいですね。

カバはおとなになると人間の子ども100人分くらいの重さになることや、口を開けるととても大きいことにおどろきを感じたら、次のシールページでえさやりの疑似体験にも挑戦しましょう。
せいかつ
いっしょに あそぼう

ねらい
仲間に入れてほしいときにどうすればよいか考え、行動に移せるようにしましょう。
つかい方のヒント
友だちが遊んでいるのを見ると、楽しそうで仲間に入れてほしくなるものです。同じような場面になったときは「ロボまるくんは何と言っていたかな?」と声かけをして、お子さんが自分で動けるようヒントを出してみましょう。
せいかつ
どうぶつむらの えんそく

ねらい
外へ出かける機会も増える季節に、動物たちのどたばた遠足のお話を楽しみましょう。
つかい方のヒント
26〜27ページでは、飛び出す電車の中をのぞき込んで、人間に化けたたぬきの一家を探したり、友だちと画面をつないで電車を連結させたりしてみましょう。読むだけでなく、誌面に参加して楽しめるとよいですね。
このページのトップへ