■実践事例
-
保育をひらく「コミュニティコーディネーター」の視点
- ■まちの保育園・こども園/著 東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター/著 秋田喜代美/監修 松本理寿輝/監修
- ■発行年月 :2021年6月
子どもと共に園とまちをつくる存在になろう! 専門性や視点が身につく実践事例とQ&A。「コミュニティコーディネーター」の視点をわかりやすく紹介します!
-
対話でほぐす 対話でつくる
明日からの保育チームづくり
- ■青山誠/編著 久保健太/編著
- ■発行年月 :2020年11月
- ■定価 :1,980円(税込)
園でより良い保育チームをつくっていくための、対話のヒントが満載。すれ違いを見つめ、壊れてもつくりなおす繰り返しの対話の中でチームが強く、しなやかになっていく。
-
魅力的で特色ある園をめざして
よくわかるカリキュラム・マネジメントの進め方
- ■神長美津子/著
- ■発行年月 :2019年6月
- ■定価 :1,980円(税込)
幼稚園・保育所・認定こども園に必要な「幼児教育・保育の質向上とカリキュラム・マネジメント」の考え方を順序立てて丁寧に解説。園の事例、イラストをふんだんに用いており、とてもスムーズに読み進められます。
-
リーダーは保育をどうつくってきたか
-実例で見るリーダーシップ研究-
- ■秋田喜代美/編著
- ■発行年月 :2018年11月
- ■定価 :1,980円(税込)
これまでになかったリーダーのための実践事例集。園種、地域、経歴などが異なる全国25人の園のリーダー経験者たちへの著者本人による直接インタビューで、次世代リーダーに求められる資質を明らかに。
-
21世紀型保育の探求
- ■大豆生田啓友/編著
- ■発行年月 :2017年7月
- ■定価 :2,860円(税込)
現代の保育実践や対談を通して倉橋の保育論に今一度
立ち返り、日本の21 世紀型保育を探求する――。
新しい時代を切り開く、保育の新と真を見据えた実践
集です。フレーベル館110周年企画。
-
私たちのまちの園になる
~地域と共にある園をつくる~
- ■松本理寿輝/著 秋田喜代美/著 まちの保育園/著
- ■発行年月 :2016年11月
- ■定価 :1,980円(税込)
今後、園・保育施設は、地域コミュニティにおける子育て全般の担い手になることが求められます。子ども、保護者、地域を巻き込みながら、「まち」の中心にある園になるための取り組みを、具体的に紹介します。
-
NEW 認定こども園の未来
~保育の新たな地平へ~
- ■特定非営利活動法人全国認定こども園協会/編著 吉田正幸/監修
- ■発行年月 :2016年9月
- ■定価 :2,860円(税込)
厳選された全国23園の実践事例を紹介。研究者、有識者による解説も充実。子ども・子育て支援制度スタート後の認定こども園の姿が理解できる1冊。
-
保育ナビブック 1
保育ナビブック
事例で見る 園の防災・危機管理
子どもたちの安全のためにできること
- ■脇貴志(株式会社アイギス)/著
- ■発行年月 :2016年2月
- ■定価 :1,980円(税込)
「平成26年内閣府令39号」に即した防災・危機管理の考え方がわかる! 事例→解説→マニュアル作成のヒントと読み進めると、あなたの園独自のマニュアル作りの道筋がわかります。新任保育者の危機管理研修にも。
-
認定こども園の未来-幼保を超えて-
- ■特定非営利活動法人全国認定こども園協会/編著 吉田正幸/監修
- ■発行年月 :2013年11月
- ■定価 :2,640円(税込)
全国からよりすぐりの24園の事例とあわせて、認定こども園制度を深く理解するために、日本を代表する研究者・有識者による制度や事例解説も掲載。認定こども園を理解するための1冊!
-
自己評価ガイドブック
もっとすてきな保育のために
- ■清水康之/監修 大江恵子 渡部史朗 山本勝義 小出正治/著
- ■発行年月 :2009年7月
- ■定価 :1,650円(税込)
「保育の質の向上」にためには自己評価が大切。第三者評価である著者陣の解説、自己評価チャート、チェック項目を多数掲載。