TOP > 検索結果
■実践事例
-
「気になる子」? その姿から考えるかかわり事例集
- ■石井哲夫/著 社会福祉法人高原福祉会村山中藤保育園/協力
- ■発行年月 :2011年12月
- ■定価 :1,980円(税込)
実践事例をていねいに読み解く! 一人ひとりへの「かかわり」の考え方がわかる!
-
障害児保育の基本
園は特別支援を必要とする子どもたちとの共生の場
- ■石井哲夫/著
- ■発行年月 :2010年6月
- ■定価 :2,200円(税込)
統合保育の基本であるインクルージョンの考え方に基づき、園における一人ひとりに対応した支援のあり方を実践を踏まえ紹介。
-
環境教育実践
未来へのとびら
- ■大澤力/監修 栄光学園 岡田勝彦/著
- ■発行年月 :2009年11月
- ■定価 :1,980円(税込)
自然や人、社会とつながり、共に生きている感性を育む。「自然・環境あそび」「エコ活動」などの活動をカテゴリー別に掲載。
-
自己評価ガイドブック
もっとすてきな保育のために
- ■清水康之/監修 大江恵子 渡部史朗 山本勝義 小出正治/著
- ■発行年月 :2009年7月
- ■定価 :1,650円(税込)
「保育の質の向上」にためには自己評価が大切。第三者評価である著者陣の解説、自己評価チャート、チェック項目を多数掲載。
-
はじめよう 幼稚園・保育所「小学校との連携」
実践事例集
- ■神長美津子/著
- ■発行年月 :2009年7月
- ■定価 :1,623円(税込)
「小学校との連携」をどう考えていくとよいのか、全国15の「連携」事例をていねいな解説と共に紹介。
-
働く母親が求める“子育て・子育ち”支援と課題
- ■諏訪きぬ 東社協保育部会/編著
- ■発行年月 :2009年7月
- ■定価 :1,650円(税込)
“子育て・子育ち”支援は、“働く母親の生命線”。実態と問題点、支援のあり方を提案。働く母親&保育者や社会全体へのメッセージ。
-
やってみよう!
私の保育の自己評価
厚生労働省ガイドライン付
- ■社団法人全国保育士養成協議会 現代保育研究所/編
- ■発行年月 :2009年6月
- ■定価 :440円(税込)
平成21年3月、厚生労働省から公示された「保育所における自己評価ガイドライン」の解説書。創作事例やガイドライン本文も掲載。
-
「気になる子」にどう向き合うか
子育ての曲がり角
- ■藤永保/著
- ■発行年月 :2009年6月
- ■定価 :2,530円(税込)
乳幼児の虐待、養育放棄などを原因とする「気になる子」を発達障害と診断することの誤りを指摘し、子どもを見る目を育てるための提案。
-
幼稚園における学校評価
こどもの育ちをみんなで支える園を目指して
- ■財団法人全日本私立幼稚園幼児教育研究機構/編著
- ■発行年月 :2009年6月
- ■定価 :1,650円(税込)
幼稚園全体で学校評価に取り組むための実践書。自己評価項目から評価結果の公表まで具体的な流れを紹介。資料編CD-ROM付き。
-
自然が育む 子どもと未来
- ■大澤力/編著
- ■発行年月 :2009年5月
- ■定価 :2,970円(税込)
自然の美しさ、いのちの尊さを感じる感覚は、五感をフルに使った自然体験によって育まれる。自然とふれ合う保育を提案する「自然」編。