
6月号のつかい方
表紙の絵から
6月10日は「時の記念日」です。表紙にはたくさんの時計が描かれています。見たことのある時計は、いくつあるでしょうか。「家にある時計と似てる」「公園で見たことあるよ」など、たくさんの発見が楽しめそうですね。
かんきょう
チクタク とけい
ねらい
時計のしくみを知り、時間に見通しをもって行動するきっかけにしましょう。

時計を分解し、部品を並べてみました。いくつの部品があるかかぞえてみましょう。時間を正確に知らせてくれる時計は、部品がひとつでも欠けるとうまく動かないことを伝えてください。

正確性や利便性を求めて新しい形に変化していることを知らせます。時計はわたしたちの暮らしに欠かせないものであることや、時間のたいせつさについても話し合えるとよいですね。
ちょうせんしよう! かず
よめるかな? とけい

ねらい
時計の読み方を確かめましょう。
つかい方のヒント
9~10ページでは、朝起きてから、夜寝るまでのおおまかな行動が描かれています。 時計シールを貼ることで、時計の読み方や時間の流れに興味をもつことにつながります。誌面に描かれていること以外にも、何時にどんなことをしているか、聞いてみましょう。
くふうしよう! しゃかいせいかつ
あめの ひは

ねらい
傘の役目を認識し、扱い方を確かめましょう。
つかい方のヒント
いままでレインコートを着ていたお子さんが初めて傘を差して歩いたとき、誇らしげな表情をする姿はほほえましいですよね。 傘は雨の日に不可欠な物ですが、つかい方を間違えると危険です。まわりに迷惑をかけないためにはどうしたらよいか、話し合いましょう。
このページのトップへ