
4月号のつかい方
表紙の絵から
毎月、知識が増える絵図鑑の表紙です。絵探しや問いかけがあり、表紙から楽しめる内容です。今月はたくさんの虫がいます。この中にテントウムシは何匹いるでしょう? また、仲間はずれの物もいます。どこにあるか探してみてください。個人用付録の『さがせる! みつかる! しぜんずかん』といっしょに見比べてみても楽しめますよ。
かんきょう
ひみつが いっぱい! もようと かたち
ねらい
目立つ模様や特徴的な形をしている生き物の秘密を知りましょう。

表紙にいるテントウムシを導入にしてからページをめくってみましょう。テントウムシのほかに、ミナミハコフグ、ベニテングタケもとても目立つ模様をしています。それぞれどんな模様や色をしているか、またその役割について会話を広げてもよいですね。

生き物の形に触れています。丸まったダンゴムシや、六角形のハチの巣などを観察し、なぜその形になっているのか知ることで関心が高まるとよいですね。ほかにも、特徴のある模様や形をしている生き物を探してみても楽しめますよ。
かず
はるの こうえんで あそぼう!

ねらい
1~10までの数に親しみましょう。
つかい方のヒント
それぞれの生き物を声に出してかぞえてみましょう。数が増えてくると混乱してしまう子どもには、いっしょに指を差していくとわかりやすくなります。また、誌面以外にもおうちにある机やクレヨンなど、身近な物もいくつあるかかぞえてみましょう。
ことば
しりとりバイキング

ねらい
しりとりのルールを理解しながらことば遊びを楽しみましょう。
つかい方のヒント
最後に「ん」がつくと、しりとりが終わってしまうことに注意しながら楽しみましょう。最初と最後のことばに色がついているので、それをヒントにしりとりやシールに取り組んでみてください。
このページのトップへ